インターネットを使いはじめたのはいつだったか、小学生だったか、中学生だったか。父が家に持って帰っていたEPSONの98互換機ノートPCが、自分のPC人生、そしてインターネット人生のはじまりだっただろう。
当時のインターネットは、電話回線で接続するもので、しかも通信時間により従量制の電話料金がかかるというものであった。これを緩和するために、テレホーダイというサービスがあった。夜のある一定の時間内であれば定額というもので、当時電話回線でインターネットをやる人間にとっては常識の装備であった。自分の家もこれを導入していたが、何かの手続を間違えたのか、テレホーダイのサービスが適用されず、月6万円の請求が来たときもあった。
そのときはいったいどんなサイトを見ていたのか。実のところ、よく思い出せない。ちょうど阪神大震災やオウム事件があったときであり、それにちなんだ不謹慎ネタを覚えているから、おそらくぁゃιぃあたりは見てたのだろう。さすがに書き込んだことはなかったが、現実とはあまりにもかけはなれた世界に、すでに魅了されていたのかもしれない。
2ちゃんねるに来たのは高校生のときだったと思う。ちょうどバスジャック事件があったことを覚えている。その事件がきっかけで、というわけではなかったと思う。正直なところ、ここらへんも記憶があいまいでよくわからない。どの板を見ていたかも覚えていない。それより、部活や受験勉強であわただしかったときだ。
そうそう、このときに始めて同人という世界に触れたのだった。広島で開催されるイベントに、友人が本を出すというので、自分も小説を寄稿した。今でいう合同誌だ。もっとも、友人は漫画を期待していたらしく、えらく失望させてしまい、少々申し訳ないと思った。
小説そのものは中学生のときから始めていた。ワルターソードというオリジナルと、グルグルソード(だったか?)という『魔法陣グルグル』の二次創作SSだ。
ワルターソードの方は、当時、父の影響で小学生から読んでいた『紺碧の艦隊』などの架空戦記と、当時流行していた『新世紀エヴァンゲリオン』に触発されて書いたものだ。主人公海風シリュウ(紫龍)司令官の指揮する戦艦大和が、敵国(実は主人公の父が総司令官をしている)の使徒と戦う話だった。主人公サイドの味方に朝霧リスマ、海風シカゼ(紫風)、長門カズキ、そんなキャラを出していた。下の名前がカタカナなのはもちろんエヴァの影響である。もっとも、知識や技術もろもろが未熟にすぎて、4話ぐらいでエターナルしてしまったと思う。
グルグルソードの方は、『魔法陣グルグル』の二次創作……といっても、実際はオリキャラや作者キャラを投入した、いわゆる「最低系SS」であった。これもまた途中でエターナルしてしまったが、友人が続きを書きたいというので、そのままタイトルをあげた。友人は最後まで話を書き上げた。その才能と資質は、のちに同人・商業ノベルゲームでぞんぶんに発揮させていた。
この自作小説がインターネットとどうかかわりがあるのかというと、この自作小説こそ、インターネットで公開して、読者を得ていたものであった。当時は小説になろうや、カクヨムといったものなどもちろんない。それどころかTwitterみたいなSNSすらない。いや、Google検索なんて見たこともないし聞いたこともない。あるのはサイトを人力で登録するYahoo検索、あるいはフリー・シェアソフトを頒布するベクター。小説はいったいどこに公開するのか? といえば、個人のウェブサイトである。ベクターに自作ソフトを登録すれば、5MB程度のフリースペースをもらえるから、そこにFTPソフトをつかってアップロードするのである。ちょうど、Visual Basicでネタソフトを作っていたから、それをベクターに登録したら、受理されて、めでたく自分の城(ホームページ)を持つことができたのである。HTMLタグを手打ちでせっせとうちこみ、ロイヤリティフリーの画像をとってきたりして、ページを作成していた。ページを作成するのはいい。ところが、自分からどんな情報を発信するのか、そのネタがなかった。最初は日本海軍の軍艦のスペックを載せていたが、それも飽きてしまって、だったら自分で好き勝手につくってしまえ、ということで小説を書いて載せていたのである。実のところ、動機としては順序が転倒しているのである。
いまでこそ、PCで絵を描いて、それをネットにアップしているが、当時はまず、ペンタブレットというものを持っていなかった。液晶タブレットなど、あったかどうかすらわからない。そもそも、PCの画面は、デスクトップならCRTと呼ばれる、重くて幅のでかいやつ。ノートPCなら液晶だが、ペンタッチや感圧機能などない。たとえ、液晶タブレットがあったとしても高価すぎて、とても買ってもらえるようなものじゃない。ペンタブレットですら、なかなか手にいれることができなかった。高校生のときに、やっとゲットできたが、A5サイズぐらいの、とても小さいものだった。
やっとペンタブレットを得られても、肝心のペイントソフトが、フリーのものしかない。Photoshopはあまりにも高価すぎてとても手がだせない。Paint Shop Proのような比較安価なソフトでもきびしい。どうしてもフリーのものになる。といっても、FireAlpacaのようなものはない。何を使っていたか忘れたが、とてもデジタル絵はものにならなかった。まずもって、ペンタブレットでうまく線を引くことができなかった。
なので、スキャナに望みをたくしたが、これもとても険しかった。アルファチャンネルが使えないので、絵をとりこんでも、線画を保護することができないのである。結局のところ、デジタル絵はどうしようもなかった。なのでアナログ絵をやっていたが、とても物になるものではなかった。だいいち、やはりここでももろもろが未熟にすぎた。美術部でちょっとだけデッサンをやったが、続かなかった。部活の先輩は美大へ行くために予備校に通っていたが、とてもそこまでする根性はなかった。
高校生までの同人活動はとてもものにならなかった。なので、ネットでこちらから発信する情報もほとんどなかった。やっとなんとか形になってきたのが、大学生になってからであるが、ここではインターネット自分史なので、割愛して本題に戻る。