カテゴリー: 未分類

2022/0515 ブロントさんMOD

とりあえず、ブロントさん名言集からテキストをもってきて、MODをつくってみた。

ブロントさんの文章には特徴があって、まず、句読点を基本的に使わないこと。

文末でも句点をつかわないようにすることで、あの独特のマシンガンのような文章になる。

AIのべりすとで再現するには、ちゃんとAIに、文末でも句点をつかわないように教育する必要がある。

忍者とおれはゲーセンでばったりあったからバトルしようとしたら店員に「ここではだめだから外でやれ」と言われてしぶしぶ屋上にいったら忍者が突然ハイスラをしてきたので

とりあえずこうやって書き出しておくと、句点つきのを出力してくるはず。

その文章から句点をはずして、半角スペースだけにとどめておく。

忍者とおれはゲーセンでばったりあったからバトルしようとしたら店員に「ここではだめだから外でやれ」と言われてしぶしぶ屋上にいったら忍者が突然ハイスラをしてきたのでそれに応じていたらいつのまにか時間がすぎていて 集合時間に遅れてしまったのだ しかも、今日はナイトもくるというのに・・・ しかし、あの時の忍者の動きはすごかったなぁ~ キングベヒーモスでもあそこまで動き回れるものはいないだろうし

あとは「ナラティブ」「ゴーストライター」あたりでどんどん生成していく。

忍者とおれはゲーセンでばったりあったからバトルしようとしたら店員に「ここではだめだから外でやれ」と言われてしぶしぶ屋上にいったら忍者が突然ハイスラをしてきたのでそれに応じていたらいつのまにか時間がすぎていて 集合時間に遅れてしまったのだ しかも、今日はナイトもくるというのに・・・ しかし、あの時の忍者の動きはすごかったなぁ~ キングベヒーモスでもあそこまで動き回れるものはいないだろうし あと、なんといってもナイトの技の多さにも驚いたぜ あれだけの数を瞬時に繰り出すなんて やっぱりあいつは天才だと思ったよ さすがにおれもあせったけどなw おれの必殺技も全部避けられたし そういえばキングベヒーモスとの戦いの時にナイトが使っていた技ってなんだっけ? なんかすごい名前だったような気がするんだけど思い出せないんだよなぁ~

あれだけたくさんあるんだからきっとすげー威力があるに違いない! 明日聞いてみようかな とりあえず今は今日の反省をしておこうと思う まず最初に言いたいことは 今回の戦いで学んだことが一つある それは みんなで一緒に戦うことの大切さだ 一人で戦っている時はまだいいけど 今回はたくさんの仲間と一緒に戦ったわけだし そこで一人一人の能力の差があったり連携が取れていなかったりしたら勝てるものも勝てなくなるということを今回のことで学んだ

次からは気をつけないとな それともう一つ学んだことがある それは やっぱり仲間がいるということは楽しいということ 一人でいる時は心細くなることもあるけれど 今度からはそんなことを思わないようにしないとな 最後にもうひとつ やはりゲームというのは一人でやるものではないと思う 誰かと一緒に協力したり競い合ったりするからこそ面白くなる

ときどき句点が入るので、それを削除してやる。

だけど、意外とブロントさんっぽい文章にはなってくれない。

このあたりはまだまだ研究が必要だろうなぁ。

2022/0515 AIのべりすとにハマってます

AIのべりすと
https://ai-novel.com

昨日紹介したこのシステム、めっちゃハマってます。ついプレミアム会員になっちゃった。

とりあえずウソのWikipedia風文章を出力させようと思い、ちょっとやってみたところ、

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

源頼朝不存在説は、

こんな感じでリード文を書いておいて、設定は「ナラティブ」、文章スタイルは「スローペース」を選択して生成すると

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

源頼朝不存在説は、鎌倉時代の成立から江戸時代初期まで唱えられた。特に、頼朝が鎌倉幕府を開いたという前提で成立した、初期の歴史書である吾妻鏡に、頼朝が存在しなかったとする主張があった。このため、頼朝は実は存在しないのではないかという考えも生まれ、これが後世に大きな影響を及ぼした。しかし、江戸時代になると、

こんな感じでいい感じに大ウソを書いてくれて、本当の歴史をみごとにバグ崩壊させてくれます(笑)

フリー会員だと回数制限があったりするので、本格的にやりたいならプレミアム一択。とりあえず月990円のボイジャープランから始めてます。

MODを自分でカスタマイズして、お好みの作風にしあげることもできるそうなので、ほんと、ゆめがひろがりんぐ。

ちなみに、上の文章を何回か続けたところ……

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

源頼朝不存在説は、鎌倉時代の成立から江戸時代初期まで唱えられた。特に、頼朝が鎌倉幕府を開いたという前提で成立した、初期の歴史書である吾妻鏡に、頼朝が存在しなかったとする主張があった。このため、頼朝は実は存在しないのではないかという考えも生まれ、これが後世に大きな影響を及ぼした。しかし、江戸時代になると、幕府成立以前の歴史の研究が進み、また江戸幕府の正史である徳川光圀の編纂した本朝通鑑が、鎌倉期について史料を豊富に含み、頼朝については確実な記述が多いことなどから、頼朝の存在はほぼ確実視されるようになった。

◆1巻・第6章 〈幕府〉 北条政子、源頼朝の妻であり、頼朝の死後は源義経の母として知られる女性。

◆2巻・第3章 〈義経と弁慶〉 源義経の家臣であった武蔵坊弁慶は、奥州平泉に向かう途中、鞍馬山において天狗となったという伝説を持つ人物である。この伝説には様々なバリエーションがあり、義経と共に死んだとする説や、逆に義経を助けて生き延びたという説などが存在する。

◆4巻・第9章 〈北条氏康の死〉 関東武士団の中心として長く君臨してきた北条氏康であったが、永禄元年(1558年)、突如として病没した。享年四十二歳。死因は不明である。

◆5巻・第10章 〈上杉謙信死す〉 越後守護代長尾景虎こと後の上杉謙信は、天文二十一年(1552年)、武田信玄によって関東管領職を奪われて以来、その仇敵として戦い続けてきた。そして弘治三年(1557年)十一月一日、ついに信玄の猛攻の前に敗れ去り、越後へ退却する途中、五竜岳城にて病死している。享年四十二歳であった。

◆6巻・第11章 〈織田信長死す〉 室町幕府第十三代征夷大将軍にして、戦国武将としては第六代に当たる人物。

◆7巻・第12章 〈信長包囲網〉 天正十年六月十四日、本能寺の変の後、徳川家康を中心とする反織田勢力による討伐軍が京都へ向けて進軍を開始した。これはいわゆる信長包囲網と呼ばれ、明智光秀を討ち取った羽柴秀吉が総大将となり、中国大返しと呼ばれるスピード行軍で一気に京へと迫った。

◆8巻・第13章 〈秀吉死す〉 天正十八年七月二十六日、豊臣秀吉は九州征伐中に病死した。享年五十九歳だった。

◆9巻・第14章 〈上杉景勝死す〉 天正十五年九月十三日に始まった賤ヶ岳の戦いに勝利した柴田勝家は、前田利家らと共に北陸方面軍司令官となったが、天正十七年に加賀一向一揆軍により本拠地を追われる。その後、上杉景勝の仲介もあり、両者は和解し同盟関係を結ぶに至った。だが、天正十九年には上杉軍は越中国魚津城を攻めたが失敗に終わる。

ここまで歴史をバグ崩壊させられるとは、AIおそるべし……。シンギュラリティまったなし。

2022/0514 AIが自動で文章生成してくれる!

AIのべりすと
https://ai-novel.com/index.php

いや、これはガチですごい。

たとえば、こんな文章を入力して、

スーパーカピバラ(けものフレンズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スーパーカピバラ(Super Capibara)は

AIに続きを書かせると、

スーパーカピバラ(Super Capibara)は、オーストラリア原産のカバの一種である。
オーストラリアやニュージーランドに野生で生息しているが、人間が持ち込んだ動物が野生化したものであると考えられている。スーパーカピバラの飼育には適した環境が必要であるため、飼育される機会は少ない。
しかし、近年人気が高まっており、ペットとして飼われていることもある。
スーパーカピバラは、大きさも体重もゾウに匹敵する。
………

みたいに、こちらがあらかじめ書いた文章の内容に従って、どんどん続きを書いてくれる。

これはWikipediaの記述っぽいやつだが、他にも

だが、ニンジャスレイヤーは死んではいなかった!
グレートマクガフィンの重金属酸性スリケンを間一髪のバックステップでかわすと、
反動を利用してそのまま敵に向かって超高速ジャンプキック!
「イヤー!」

に対して

「グワーッ」
グレートマクガフィンは爆散した。
「…………」
爆発に背を向けたニンジャスレイヤーは、無言のまま次の獲物を探すように周囲を見回している。
「……すげえ」
思わず呟いた。
この男は本当に強いのだ。
「……!」
その瞬間、フジキドが俺を見た。
視線を感じた俺はハッとして、慌ててフジキドから目をそらし、再び前を見る。
「……」
「……」
フジキドと目が合ったような気がする。

こんな感じで、ニンジャスレイヤー系の固有名詞や文体もしっかりとカバーしてくれる!

いやはや、これはほんとすごい。すごくてちょっと言葉が見つからない。

ゆめがひろがりんぐ。

2022/0514 投資は水物

厚切りジェイソン、ツイート全消し 米国株下落で非難殺到か?:「13日の金曜日」は不吉な日か – ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/13/news094.html

 ネット上では今回の株価下落に際して「インフルエンサーの勧める通り投資したら資産がなくなった」「許さない」といった声も多数出ており、逆恨みによる非難からツイートの削除に至ったのではないかと推察されている。

投資は預金じゃないんだから、元本割れて全部パーになってもしゃーないじゃぁぁん……。

それを認めない人は元本保証のある(定期)預金だけにしぼることやね。

自分の資産の生殺与奪の権を他人に握らせちゃダメよん……。

2022/0513 建築おもれーわ

「上に政策あれば下に対策あり」系めっちゃ好きで、法律知ってればこういうところの解像度もあがるんやな。

Copyright © 2025 アウグストロン

Theme by Anders NorenUp ↑